• 平野園お茶のこだわり
  • 美味しいお茶の淹れかた
  • 種類と保存方法
  • お茶の利用方法
  • 商品カタログ
  • お茶知っ得情報

意外と知られていないお茶のおはなし

種類と保存方法

知っているようで意外とご存知でない方もいらっしゃいますが、我々が住んでいる日本で一般的に飲まれているお茶の茶葉と、「紅茶」や「ウーロン茶」の生葉はすべて、同じツバキ科の葉からできます。  それでは、日本茶と中国茶・紅茶の違いとは何でしょうか?その大きな違いは、発酵しているか・していないか、発酵の程度による差なのです。  
お茶は大きく分けて、「不発酵茶」・「半発酵茶」・「発酵茶」に分類できます。平たく言えば、日本茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶と分けることができます。また、それぞれの国や文化の違いから、その飲み方や習慣といった考え方の違いも見られます。
・緑茶・ウーロン茶・紅茶それぞれの違いは発酵具合がポイント
・日本茶は不発酵茶、ウーロン茶は半発酵茶、紅茶は発酵茶

無発酵 抹茶・玉露・煎茶・番茶・ほうじ茶・玄米茶など
半発酵 ウーロン茶をはじめ多くの中国茶など
発 酵 紅茶をはじめ、一部の中国茶など

日本のお茶は大きく分けて3種類に分けられます。まず最初はいわゆる「緑茶」と言われるお茶です。これには高級茶として知られる玉露をはじめ、かぶせ茶や煎茶、「かりがね」や「白折」といった茎茶、粉茶や釜炒茶(玉緑茶)などが含まれます。また、茶道に使う「抹茶」や番茶と呼ばれるお茶「青柳」なども緑茶に含まれます。次に、玄米茶です。 一般的な玄米茶は緑茶と玄米(お米を煎ったもの)をブレンドしたお茶です。中には更に抹茶をブレンドしたりしたものもあります。  最後がほうじ茶です。多くのほうじ茶は柳茶と呼ばれる番茶を火で炒り香ばしく仕上げたものです。

・日本のお茶は緑茶・玄米茶・ほうじ茶に分けられる
・緑茶にはほとんどのお茶が含まれる(玉露・かぶせ茶・煎茶・茎茶・粉茶・玉緑茶・抹茶・青柳など)

一番茶の新芽が新芽が伸びてきた頃、茶畑に棚を組んで寒冷紗やワラで木を覆って、日光を遮って(イジメながら?)育てたお茶です。日光をを制限して茶芽を育む事により、アミノ酸からカテキンへの生成が抑えられ、渋味が少なく、旨味が豊富な味になります。ある意味、海苔に似た”覆い香”が特徴で、ぬるめのお湯で時間をかけて淹れてやると、その旨味を十分引き出すことができます。
寒冷紗やワラで茶の木を覆って、日光を遮って育てるところは玉露に近いですが、棚を組まずに茶の木に直接寒冷紗で覆ってしまう場合が多いようです。また、玉露に比べる被覆期間が短い事もあり価格もお手ごろですので、玉露に近い”旨味”や”覆い香”を楽しんでいただけます。玉露ほど気を使わずに70度位の湯温度で気軽に淹れてください。或る意味、玉露と煎茶の中間的なお茶とも言えるかもしれません。
緑茶流通量の85パーセントを占める、いわば日本茶の代表選手です。だから、その産地や品種によって驚くほどの特徴を持つお茶です。口に含むと同時に、煎茶特有の渋味や香気を感じますが、喉元を通過するにしたがって、口の中に爽やかな香りが広がってゆきます。鮮やかな濃い緑色で、針のように細く硬いもの、さわやかな味・香り・甘さと渋みがほどよく調和のとれたものが良いとされています。
一番茶の新芽が新芽が伸びてきた頃、茶畑に棚を組んで寒冷紗やワラで木を覆って、日光を遮って(イジメながら?)育てたお茶です。日光をを制限して茶芽を育む事により、アミノ酸からカテキンへの生成が抑えられ、渋味が少なく、旨味が豊富な味になります。ある意味、海苔に似た”覆い香”が特徴で、ぬるめのお湯で時間をかけて淹れてやると、その旨味を十分引き出すことができます。
良質の玄米茶を決定付ける要素は、良質の玄米から生まれる香りがポイントです。良い玄米と煎茶ではなく「青柳」と呼ばれる番茶と合組する事によって日本の食事に合う玄米茶が生まれます。炒った玄米の香ばしさと、青柳のさっぱりとした味わいが特徴で、カフェインが少ない事から、お子様からお年寄りまで幅広く飲んでいただけます。玄米茶に特殊製法で抹茶を練りこんだ「抹茶入玄米茶」もマッタリとした味を楽しめます。
茶を炒って作る「ほうじ茶」は、一見単純なお茶に感じられますがその奥は深く、店ごとの「コダワリ」が最も感じられるお茶です。火の通り方ひとつを取っても葉と茎では異なり、機械式ではどうしてもムラが出やすいため、熟練の手作業で丁寧に焙煎してあるか?という事がポイントになります。葉/茎とも、それぞれ人気を二分しており、どちらもタンニンやカフェインの含有量も少ないので、年齢を問わず安心して飲んでいただけます。
夏~秋にかけて、充分に太陽の光を浴びた比較的大きくて固めの茶葉を原料としたお茶です。一般的には「番茶」と呼ばれて親しまれており、形状が柳の形をしているところから「青柳」とも呼ばれるようになりました。熱湯で淹れれば、特有の渋味や苦味に加えて爽快感が楽しめ、そのさっぱりとした味わいは料理にも良く合います。お手軽価格ながらも、カテキンを多く含んでおり、美容・健康面においても効果が期待できます。
上級煎茶との製造過程で仕上げの時に選別された粉を集めたお茶です。昔からお寿司屋さんで出される「あがり」としても良く知られているように、同級の煎茶よりも色や香りが出やすく手軽にスッキリとした茶の風味を楽しめます。また、煎茶粉は粉のために殺菌効果や魚の生臭さを消す効果などに加え、美容・健康面から見ても、他のお茶に比べてその効果は大きいと言えます。