• 平野園お茶のこだわり
  • 美味しいお茶の淹れかた
  • 種類と保存方法
  • お茶の利用方法
  • 商品カタログ
  • お茶知っ得情報

意外と知られていないお茶のおはなし

美味しいお茶の淹れかた

水によって、お茶の味・水色・風味に大きな影響が与えられます。
水道水でも、場所によっては塩素をあまり含まないなかなか美味しい地域もあるようですが、多くの場合、水道水に「塩素」の含有が多いと、お茶本来の味が抽出されにくく、薄く感じる事があるようです。
塩素を飛ばす方法としては、水道水をヤカンなどに1日放置しておく方法があります。お急ぎの時には、水道水を少なくとも3分~4分完全沸騰させただけでも味に違いがあります。こういった小さな工夫でも、お茶の味が今まで寄りもずっと美味しくなりますよ。

湧き水などの自然水やミネラルウォーターやには、多くのミネラルが入っています。ミネラルの成分(主にマグネシウムやカルシウム)の含有量によって「硬水」と「軟水」に大きく分けられます。「硬水」はミネラル含有量の多い水、「軟水」はミネラルが少ない水の事です。お茶には「軟水」が一番おいしくだせます。
全国的に日本の水は「軟水」が多く、お茶に適していますが、地域によっては「硬水」の所もあり、見極める必要があります。
例えば、日本酒で有名な兵庫県・灘の「宮水」は硬水ですので、お酒を造るには良い水でもお茶にはあまり向きません。「硬水」でお茶を淹れると、水色が茶色っぽくなり、渋味が強くなる事があります。

煎茶に適した湯の温度は70~80度と言われます。それは煎茶の甘みとカテキンの渋みが最もバランスよく抽出できる温度だから。でも、温度計などでいちいち測るのは「面倒くさい!」と思われる方も多いと思います。
まず、沸騰したお湯を急須に入れます。それを湯のみに移しかえます。余ったお湯は急須から捨てます。その後少しして茶葉をいれ、湯のみから急須に移しかえます。 そうする事によって急須・湯のみを暖める手間も省けます。
最後の一滴まで、しぼりだすようにいれてください。この最後の一滴に濃縮されたおいしい成分がはいっています。きっとおいしいお茶を堪能できますよ。
一つの茶碗に熱湯を注ぎ、そのお湯を次々と隣の茶碗に移し換えながら急須に注ぐ。こうすることで湯温が適度に冷めます。(わざわざ温度計を持ち出す事なく、100℃の熱湯を60℃前後まで冷ます事ができます)
同時に茶碗を温めておく事にもなり一石二鳥です。室温などによって冷め方が微妙に変化します。移し替える回数や速さでそのつど調整。
茶葉を急須に入れます。茶葉1回の量は、急須に家庭にある大匙山盛り2杯(約10g)。
少し多いかなと思うくらいが適量です。急須をゆすらず、約2分間待つ。(急須をゆするとにごりや苦みの原因となります。旨みがじっくり溶け出すのを待つ。)
蓋からも温かみが感じられたらOK。
2煎目からは、あまり待つ必要はありません。すでに茶葉のよりが開いているので、急須にお湯を移したら、すぐに淹れてください。
茶碗のお湯を急須に注いでから、およそ2分位お茶が浸出するのを待つ。
最後の一滴までしぼり切る。
(最後の一滴には、旨みが凝縮されています。2煎目からもおいしく頂くため、しっかりしぼり切る。 )
お茶をつぐ分量は均等に廻しつぎし、お茶は絞りきる。
おいしく味わえる温度は35~40度位。
二煎目は冷ましたお湯を入れてから30秒位待ちます。
人数分の茶碗にお湯を八分目ほど注いで冷ます。
1人分の分量は上煎茶で60ml、並煎茶で90mlが目安です。
(茶碗を温めると同時に湯温を下げる効果を狙います) 上煎茶で70℃、並煎茶で90℃が湯温の目安です。
お茶の葉を急須に入れる。
5人分で10gが目安。(家庭にある大さじ約2杯分)
少人数の場合は茶葉の量を若干多めに。
湯冷まししたお湯(茶碗の湯)を湯呑にを急須に注ぐ。
急須をゆすらず、60秒位(深蒸し茶は30秒程度)お茶が浸出するのを待つ。
(急須をゆするとにごりや苦みの原因となります。旨みがじっくり溶け出すのを待つ。)
お茶をつぐ分量は均等に、濃淡のないように廻しつぎする。
最後の一滴までお茶は絞りきる。
2煎目はお湯を入れてから10秒程度待つ。